乗客数

2015年9月29日火曜日

「腕木式方向指示器」 4


また謎めいた方向指示器です。

前回同様バイク等に使う物のようですが、ケースを水平に取り付けて、
指示矢は手動で180゜回転させて出すタイプです。
ケースの長さは18.5cm。


中には6V用のランプが入っており、
回転軸に接点が仕込んであって指示矢を出したら点灯するようになってます。

このような180゜回転式は他にも有りますが、
実際に使ってるのを見かけたことはなく、
写真でも見たことはありません。




103系が珍しかった頃

何故か103の投入は阪和線に負けていた。

ネガの劣化で色が悪いのはカンベンな

最初に来たのがコレ
1968年頃

普通の基本の関東では珍しくもないタイプ

やっと京浜東北と山の手の中古からおさらば
これが新車の匂いか、感動したな

ブレーキシューから火花が出ないぜ




次に来たのがこのお方
1972年頃

ビックリしたなブタ鼻になっている
客室窓もユニットになってるジャン

データタイムは全て103になり、旧型国電の運用は、
午前・午後のラッシュのみとなり撮影が不便に。

何故か新製当時は応加重装置の動作音が大きかったな、
動き出すときにパシュッと




ついに来ました冷房車
1973年に関東に遅れる事無くやって来ました。

また京浜東北のお古が来たらと心配していましたが。

最初は高槻電車区に集中していたボロを置き換えるため
高槻に集中配置

行き先表示器が自動になり側面にも取り付け
ようやく使用し始めました。

結果、しばらくは朝夕のラッシュのみのお仕事。

 程なくしての改正で日中の運用も


撮影は全て大阪駅です。

ホームの縁石は御影石じゃ
今となっては珍しいのう

最後の画像よくご覧ください

電車線が、ホーム屋根の先端に取り付けられたアングルから
吊り下げられています。
変わった事してたんですよ。
トラスが無いから空がスッキリしてるでしょ。
そして
枕木も立派な木製
なんとなんと、長距離列車に給水するホースがゴロゴロ
さらに
〇〇こが落ちていないか気になります。
探したらダメだよ。

何でも無い事でも、最初の奴が来てから、もうじき50年ひぇー
白髪が増えるわけだ。

2015年9月27日日曜日

武庫川線のこと


昭和40年のとある日に武庫川線の遺跡を訪ねて。

彼方には国道2号線の武庫川大橋が見えています。

左は堤防道路ですがオート三輪が走っています。

よく観察するとここは国鉄の貨物のみが通過する
区間なのですが、枕木の幅が標準軌分があります。

はてさてどのような曰くがあるのでしょうか?



後ろを振り向いて(つまり北を見て)みたところ、
やはり長い枕木が続いています。

彼方に見えるのは今、武庫川鉄橋を渡りきったクモハ51が見えています。

もうすぐ甲子園口の駅です。

堤防道路にガードレールはまだ有りません。
ときおり車が落ちていました。

2015年9月9日水曜日

湊町駅ホーム


昭和32年の関西本線の起点湊町。

木製の駅名票

バックのスハフ42には3等表記と所属区が車名の上に書かれています。

それにホームに整然と置かれたサボの数々、
その中には珍しいものもあるそうですが。

さてどれでしょうか?

「信号器具箱」-踏切編

淡路駅場内信号機の信号器具箱について書いたとき、
近場では、能勢電に信号器具箱型の踏切警報機+遮断機があったことを思い出し、
探してみました。
このタイプは、かつて、東西を問わず都市部の私鉄によく使われていました。
正式名称は、
腕木式電気踏切シャ断機
これは、あくまで遮断機なのであって、上部に警報機も立てられるということでしょう。

ありました。

しかし、肝心の遮断機機構は撤去され、
鉄板で塞がれています。
つまり、主機能を失い付属機能で現役ということです。

全基鉄板で塞がれているのだろうと思っていると、