乗客数

2017年11月15日水曜日

阪急6150の顔

なぜか、6150が来ると遠方からでも判別できてしまう。
6050ならパンタがないのでその理由も単純なのだが、神戸方の6150が、である。



もちろん、車番の読めない遠方である。
7000系とは何かが違う。
長年なぜなのかはっきりとせず、ずっともやもやとしていたから、真剣に探ってみることにした。
一応の結論は、これである。

1.車番位置が低い。
2.次車にパンタがない。
3.自連であり、中間体箱がない。
4.クーラーが前方に寄っている。

3.4に関しては、7000系の一部にも言えることなので、つまり、1から4が複合的に混ざり合って一種独特の雰囲気を作っているのであろうということだ。
しかし、なにかまだ釈然としない思いが残っていた。もっと大きな原因があるのではないかということである。
そこでふと、7000は鋼製からアルミ製に変更されたこと、その際に車体幅が30mm拡張されていることに注目した。
わずか3センチの拡幅だが、見てくれにどのような差があるのだろうかということである。
意識してみると、明らかに違うではないか!
幅30mmの差ということもあるが、前面屋根端のR関係が明らかに違う。
幅以外の図面上の数字は知らないが、屋根中央および屋根端Rも違うからなのか、屋根中央Rは同じとして30mm拡幅のため屋根肩R位置が少し下がったからなのか?
下の2枚の写真を見比べてみよう。アルミ製7122と鋼製7100である。



比較のために撮ったものではないが、1/100秒差?くらいの偶然で、10分の時間差(連続の特急だから)、ほぼ同じ角度同じ位置で撮影している。
まず、7122のふっくら感がお分かりいただけるであろうか。確かにふっくらしているのに加え、屋根Rのこんもりナデ肩感。
もう一方、7100はどうか。7122に比して、スリムでしゃきっとしたイカリ肩的な屋根Rということがよく分かる。
5000と5100ほどの違いはないものの、である。
さらに言えば、屋上への前面ステップの位置を最上段で比較すると、7122は7100より下がっている。

まとめてみよう。6000.2200と鋼製7000の寸法は全て同じだろうと思う。
つまり、もうひとつの重大要因、

5.鋼製とアルミ 製では、幅30mmおよび屋根R関連が異なる。

これがなければ、6150の決定的雰囲気は出ないのだ。
1から5の要因すべてが揃ってこそ、6150の雰囲気なのである!
模型でこの差を忠実に出せるかな・・

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。